講義
距腿関節後面の構造を理解することは、関節後方の軟部組織治療(アキレス腱下脂肪体の癒着剥離、距腿関節の後方関節包ストレッチなと)技術に重要となります。
2015年05月28日
165
距腿関節の関節運動軸が斜軸であるということは、関節運動には3面(矢上面、前額面、水平面)の可動性が必要であるということを理解しましょう。
2015年05月29日
158
足部内在筋はIP関節伸展位でのMP関節屈曲動作で活動が高まります。 臨床ではMP関節伸展位での拘縮が多く見られ、内在筋の筋力低下がMP関節の可動性低下に起因する可能性があることを理解しましょう。
2015年05月29日
172
内側側副靭帯の前方部分は足関節底屈位での外反を制動する組織として重要であること、深部に存在する組織のため触診が困難であることを理解しましょう。
2015年05月28日
136
足部外在筋は足の指で地面を掴むために必要な筋であり、足部内在筋は足の指で地面を押すために必要な筋です。 歩行、走行における効率的な身体移動には足部外在筋が、姿勢保持や細かな身体運動制御においては足部内在筋が働きやすく、各々身体機能における役割が異なることを理解しましょう。
2015年05月29日
194
前距腓靭帯は深部に存在する組織のため、触診することは困難であること、距骨頸に付着し距骨を下方から支えるように付着している靭帯であることを理解しましょう
2015年05月29日
178
内側側副靭帯の内側面部分は足関節底屈位、背屈位ともに外反を制動するため、足関節外反を制動するスタビライザーとして非常に重要な組織であることを理解しましょう。
2015年05月29日
153
内側側副靭帯の後方部分は、足関節背屈運動時の制限因子として大きく関与する組織であり、組織の強度が低下した場合には足部扁平化を助長させる可能性がある組織であることを理解しましょう。
2015年05月29日
188
ウィンドラスとは船にある錨(いかり)を巻きあげる巻き上げ機きのことをいいます。 MP関節の伸展動作が足底腱膜の緊張を高め足全体の剛性を高めることを理解しましょう。
2015年05月29日
165
- 1
- 2